活動報告

2021年10月 ワークマン式『しない経営』から世界標準の経営理論を学ぶ

今回は株式会社ワークマン専務取締役の土屋哲夫さんの「しない経営」を学びました。

「しない経営」とは

◎社員のストレスになることはしない
残業しない。仕事の期限を設けない。ノルマと短期目標を設定しない。
◎ワークマンらしくないことはしない
他社と競争しない。値引をしない。デザインを変えない。顧客管理をしない。取引先を変えない。加盟店は、対面販売をしない、閉店後にレジを締めない、ノルマもない。
◎価値を生まない無駄なことはしない
社内行事をしない。会議を極力しない。経営幹部は極力出社しない。幹部は思いつきでアイデアを口にしない。目標を定め、ノルマを決め、期限までにやりきるといった多くの企業がやっていることは一切しない。とりわけ「頑張る」はしないどころか、禁止だ。

それでも業績は、10期連続最高益を更新中だ。
2020年3月期は、チェーン全店売上(ワークマンとワークマンプラス)が1220億円(前年同期比31.2%増)。営業利益192億円(同41.7%増)、経常利益207億円(同40%増)、純利益134億円(同36.3%増)となった。
*DIAMOND online HP より

世界標準の経営理論

入山章栄(著)のベストセラー書籍である。この本の内容を基に、ワークマンで実践している「しない経営」を理解する。
Amazon世界標準の経営理論

学んだ理論

SCP理論

SCP“structure-conduct-performance(構造-遂行-業績)”の略称で、同理論はその源流が経済学の産業組織論にあるとのこと

知の探索:知の進化理論→両利きの経営

知の探索とは、新しい知を生み出す活動。知の進化とは、すでに持っている知の活用。これらの探索と進化を両立させることが大事である。

リーダーシップの理論

センスメイキング理論

納得の理論。「組織のメンバーや周囲のステークホルダーが、事象の意味について納得(腹落ち)し、それを集約させるプロセスをとらえる理論」

「弱いつながりの強さ」理論

ソーシャルネットワークについて

レッドクイーン理論

ライバルとの競争を目指さない理論

 

中小企業経営診断シンポジウム

2021年11月4日東京ガーデンパレスにて「中小企業経営診断シンポジウム」が開催され、基調講演として株式会社ワークマン専務取締役土屋哲雄氏による”VUCA時代を生き抜くワークマン式『しない経営』”を実施し、ライブ配信も予定されている。

中小企業経営診断シンポジウム

まとめ

今回の研究会は、とても濃いないようであり、それぞれの項目で一回の研究会が実施できると感じた。今回の例会は、あらたな経営理論を学びなおす良い機会となった。

 

PAGE TOP